マイネオを2年2か月使ってみたてわかった事

マイネオを2年2か月使ってみて、気づいた事をまとめました。
まず、月額基本料金と回線の種類についてです。
マイネオの場合、契約する回線プラン(au、ドコモ、ソフトバンク)により値段が違います。
どの回線を選ぶかは、現在契約中のスマートフォンに合わせるか、新規に購入する場合は、その回線に合わせます。
シムフリー端末を使用する場合は、もちろんどの回線プランでもOKです。
回線基本料は、au回線が一番安いので、それを基準に一覧にしてみました。
基本データ容量 | シングルタイプ | デュアルタイプ | ||||
au | ドコモ | ソフト | au | ドコモ | ソフト | |
500MB | 700円 | +0円 | +90円 | +610円 | +700円 | +1050円 |
3GB | 900円 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
6GB | 1,580円 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
10GB | 2,520円 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
20GB | 3,980円 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
30GB | 5,900円 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
☆回線にこだわりが無く、これから端末を選ぶ段階でしたらauをお勧めします。
☆回線基本料以外の違いは、SMSの契約です。
auの場合月額使用料は無料となります。(通信料は別途必要)
ドコモとソフトバンクは月額使用料は有料となります。(通信料は別途必要)
WiMAXを安く使いたい人は
又、今WiMAXを利用していている人がマイネオにする場合には、au回線が使えます。
WiMAX端末を持っていない人はは、メリカリなどを利用して安く手に入れる事ができます。
マイネオに対応する、主なWiMAX端末
Speed Wi-Fi NEXT W01(ファーウェイ)
これが一番お勧め出来ます。
Wi-Fi WALKER WiMAX2+HWD15 (ファーウェイ)
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14(ファーウェイ)
Aterm MR05LN (NEC)
Aterm MR04LN (NEC)
Aterm MR03LE (NEC)
WiMAX端末でマイネオを使うメリットは、繋がりやすさと、高速通信のいいとこどりが出来る事です。
WiMAXはお世辞にも、繋がりやすいとは言えませんが、マイネオなら繋がります。
またWiMAX回線は高速ですので、スピードでも納得です。
デメリットと言えば、通信容量が無制限では無い事ですが、ヘビーユーザならば、WiMAX回線を別途契約して、2台を使い分けるのもお勧めです。
マイネオの通信速度
時間帯によりかなり違います。
昼休みの時間帯には遅くなることもありますが、我慢できないほどでもないでしょう。
回線増強対策は逐次行われていますので、一定のレベルは保たれています。
マイネオの繋がりやすさ
これは、本家の回線と何ら変わりません。
ですので、WiMAXなどのように、地下鉄や新幹線や過疎地で繋がらないというようなストレスは感じません。
マイネオの特徴
通信量の繰越やプレゼントなどが出来ます。
これは、他社には無い一番の特徴です。
又、会員間のコミュニケーションを大事にしているので、交流の場を提供しています。
マイネオが運営するカフェなどもあって、そこでコーヒを買うと通信量をいくらか貰えるなどの粋なシステムもあります。
良くも悪くも話題に上るのは、フリータンクシステムですが。
これは、月末になって通信量を使い切ってしまった時に、寄付されてプールされているフリータンクから、一定量を借りる(実際には貰うですが)事ができるシステムです。
必ず返さないといけない物ではないのですが、借りるという気持ちで、余裕ができれば返すのが良いと思います。
毎月貰える事を前提に、少ない契約をするものでは無いと思います。
これについては、賛否両論があるので、深く追求しないでおきます。
繰越についてですが、これはギフトという方法で、繰越分を来月以降にも使う事ができます。
あまり多くを説明しても混乱すると思いますので、今回はこれぐらいで。
by お買い物.net
-
前の記事
フィットネスクラブ(大阪環状線) 2019.03.19
-
次の記事
三井住友カードを申し込んでみた!! 2019.03.26