乗馬に行ってきます!(体験版)

乗馬に行ってきます!(体験版)

馬に乗ってみたい!

でも他のスポーツに比べると敷居が高くて、中々実現しませんでしたが、メールの案内広告を見たのをきっかけに、体験乗馬に行ってきました。

体験乗馬は用具(ブーツ、ヘルメット、エアーバック安全具)と保険料の負担で1,800円ほどでした。

当日はあいにくの雨模様で、大丈夫かなと思いながら受付で支払いを済ませて待っていると、担当のトレーナーが用具の支度と注意事項を説明してくれました。

トレーナによると、現在ここには、200頭ほどの馬がいて、オリンピック選手も何人か在席しているとのこと。

一通り厩舎や施設の説明を聞き、沢山の馬を眺めながら、初心者用の馬場へ。

乗馬はラグビーと同じで、雨でも関係なく競技が行われるという説明を聞いていたので、濡れる事を覚悟していましたが、そこの一角だけはテントが張られていて、雨に濡れる事はありませんでした。

用意してもらった馬は元々は競争馬だったらしく、引退後にここで暮らしているそうです。勿論サラブレッドなので、観光で乗る馬と違い足も細く背も随分高いです。

ですから、馬に乗る時には踏み台を使って乗ります。以前オーストラリアで乗馬のオプショナルツアーに参加した事があるのですが、その時は、多分サラブレッドじゃなく、背も低い馬だったので、人の補助で乗れたと思います。

と言う事で馬の背中に乗るのは2回目なのですが、乗って一番思うのは、馬の背中は全然安定しないという事です。

前後左右に揺れる長い椅子の上でバランスをとる感じです。

ゆっくり歩く時には前後左右に揺れるだけですが、すこし早く歩く時には上下にも激しく揺れます。

乗馬がダイエットや骨盤の矯正に効果があるというのはこの揺れのせいです。

手綱をインストラクターが持って、5mほどのサークルをゆっくり歩くだけですが、結構腹筋や足にきます。

ある程度揺れに馴れて、バランスがとれたところで、手を回したり、体をよじったり、前後に倒したりして、更に乗馬に馴れたところで、レッスンは終了です。

本来ならここで終了なのですが、以前海外で乗馬体験した事を話していたので、「じゃ駆け足もやってみます?」とインストラクター。

確かに、海外での乗馬体験で、草を食べてばかりで一向に歩かないので、腹を蹴ったところ、予想外に馬が反応して全力で走り出した経験があるので、駆け足ぐらいならと甘く見ていたのですが。

駆け足をした途端に強烈な上下振動で尻がぴょんぴょんと跳ねだしました。

あわや落馬寸前でしたが、馬の首にしがみついてなんとか持ちこたえました。馬の首は動くので全然安定はしないのですが、インストラクターが慌てて止めてくれました。

ちょっとヒヤッとしましたが、馬とのコミュニケ―ションの楽しさが十分感じられる乗馬体験でした。

次回に続く


by お買い物.net