泳げない人の水泳教室(番外編1)

クロールの息継ぎについて
今回はクロールの息継ぎの練習方法についてです。
クロールの息継ぎの練習方法はいくつかありますが、お勧めの方法をご紹介します。
右側での息継ぎの練習方法
1、右手を伸ばして、左手を気を付けの位置から始めます。
2、その状態で立ってゆっくりと蹴伸びをします。
3、左手を前にもってきて水面につくタイミングで右の手をかき始めます。
4、左手は真っすぐに伸ばしたままで、右手をかくのと同時に息を吐きながら顔を右にゆっくり向けて水面に出します。
5、右手が気をつけの位置まで来たらそこで止めます。
6、最初はうまく息が吸えないので吐くだけで立ち上がります。
これでうまくタイミングがつかめるまで何度も練習します。
注意する事は、身体を十分右にローリングさせる事と、顔を無理に上げない事です。(首の軸をまっすぐにしてゆっくり右を向くようにします。)
この練習方法の良いところは、蹴伸びをしているので勢いがついているために、上手く泳げない人でも浮力の助けによって、顔が沈みにくいことです。
また、動作が複雑では無い為、練習方法も覚えやすいと思います。
なにより良いのは正しいフォームと手のかきはじめのタイミングが同時に練習出来る事です。
ビート板を使っての片手クロールなどでは、実際の泳ぎとはかけ離れたフォームになるので、正しい息継ぎを覚えるのが困難だと私は思います。
因みに、左右両方で息継ぎできるように反対側でも練習する事をお勧めします。
息継ぎのコツ
息はいつ吐いて、いつ吸うか。
これは結構深い話です。
以前お話ししましたように、どれも正解ですし、どれも正解じゃないような事です。
言える事は、身体のローリングで顔を上げる事と、顔を出してからも少し息を吐く事です。
ただし、これは頭で考えるのでなく練習で体に覚えさせないとうまくできません。
もうひとつ言える事は、顔の角度によっては、鼻に水が入るので、鼻から息を少しづつ吐くと言うのは正解だと思います。
ただし、その反動として確実に体が沈んでいきますので、息を吸う回数や泳ぐ速度に合わせて、自由にコントロールできる事が必要です。
これも練習しかありません。
by お買い物.net
-
前の記事
Amazonで見つけたお気に入りの商品 2019.10.11
-
次の記事
一度は行きたい日本の国会(政党と議員数) 2019.11.12